top office profile fee special
top
contents left3 left3 left2 left4 left5 left10 left11 left6 ;eft8left7left9 left12 left13 left14 left16 left15left18 left19
toptop

souzoku

遺言の方式には、「普通方式遺言」と「特別方式遺言」の2つがあります。

souzoku

自筆証書遺言…
遺言者がその全文、日付及び氏名を自筆(ワープロ、タイプではダメです。)し、これに印を押す。
公正証書遺言…
2人以上の証人立会のもとに遺言者が、公証人に口授して、これを公証人が筆記し、遺言者及び証人に読み聞かせ又は閲覧させ、遺言者、証人、公証人の署名、押印する。
秘密証書遺言…
遺言者が遺言証書を作り、署名、押印し、証書に押した印章で封印し、公証人と証人2人以上の面前に提出して自己の遺言証書である旨並びにその筆者の住所・氏名を申述して作成する

souzoku

危急時遺言…
(臨終遺言)
一般危急時遺言(一般臨終遺言民法976条)と難船危急時遺言(難船臨終遺言民法979条)がある
隔絶地遺言…
伝染病隔離者遺言(一般隔絶地遺言民法977条)と船舶隔絶者遺言(在船者遺言民法978条)がある

※特別方式遺言は、普通方式遺言をするのが困難な状況の時に例外的に認められたものです。遺言者が普通方式遺言をすることができるようになった時から、6か月生存する時は、その効力は失います。

souzoku

  共同での遺言

   単独での意思表示の確保が必要なため、2人以上の者が共同で遺言することはできません。

  

遺言の取消・変更

   遺言者は生存中いつでも自由に遺言の全部、一部を取消・変更することができます。

  

遺言証書の保管

   せっかく遺言を書いても死後、遺言が発見されなれば意味がありませんし、利害関係人に隠匿、偽造されないためにも、保管場所には十分注意する必要があります。

  

遺言証書を発見したとき

   遺言書を保管していた者や遺言者を発見した者は、すぐに家庭裁判所に対して「検認」の請求をしなくてはなりません。検認の手続きは、相続人やその他利害関係人の立会のもとで行います。 封印のある遺言は、勝手に開封してはならず、必ず家庭裁判所で、相続人か代理人の立会のもとで開封をしなければなりません。

※「検認」の手続きをせずに遺言を執行したり、家庭裁判所以外で遺言を開封した者は5万円以下の過料に処せられます。(公正証書での遺言は、「検認」を受ける必要がありません。)